コラム

IoTとは?意味や事例をわかりやすく解説

IoTの意味をわかりやすく解説

近年、「IoT」という言葉がよく使われるようになりましたが、IoTとは何なのでしょうか。AIなどと並び、新たなテクノロジーとして定着しつつある言葉ですが、聞いたことがあっても、具体的な意味や仕組みは知らないという人もいるのではないでしょうか。本記事では、IoTの言葉の意味や、どのような業界で使われているのかといった活用事例などを紹介します。

IoTとは

IoTとは、”Internet of Things”の略称で「モノのインターネット」と訳されます。IoTという言葉ができる以前のインターネットは、自宅や会社にあるパソコンからコンピュータ同士を接続するためのものでした。しかし、デジタルテクノロジーや通信技術の急速な発展に伴い、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からも、インターネット接続ができるようになりました。このように、インターネット接続を利用してモノとつなげる技術をIoTと呼んでいます。

なぜIoTが注目されるのか

IoTという言葉が普及する以前にも、「M2M(Machine to Machine)」という、モノ同士を接続する手法がありましたが、M2Mはインターネット接続はせずに機械同士がセンサーネットワークなどで相互に情報をやりとりするものでした。一方で、IoTはモノが通信機能を保有しているため、情報をインターネット経由で送受信することが可能となります。

デジタル化が進んだ現代では、これまでインターネットにつながっていなかった家電や自動車といった「モノ」をインターネットに接続するIoT技術が進み、「モノ」の利便性の向上や業務効率化に役立てることができるようになりました。今後も、さまざまな分野や領域で活用できることが期待されています。

IoTでできること

IoTの活用によって実現できることは大きく分けて4つあります。

できること具体例
モノを操作する外出先から家のエアコンをONにする
モノの動きを検知する電車の運行状況や混雑状況を把握する
モノの状態を知るペットの健康状態を遠隔地から確認する
モノ同士で通信する信号機のデータから自動で車を減速する

上記に挙げた4つに共通することは、離れた場所にあるモノを遠隔で監視・操作・制御できることです。また、1つの機能だけではなく、複数の機能を組み合わせて活用することもできます。では、それぞれの機能について身近な例を挙げながら、詳しく見ていきましょう。

モノを操作する

離れた場所にあるものを遠隔で操作することができます。例えば、外出先からスマートフォンを使って自宅のエアコンや照明などのスイッチを入れたり、お風呂にお湯を溜めたりすることが可能です。電源のオン/オフなどの単純操作だけではなく、エアコンの温度設定や照明の明るさの調整などを行うこともできます。

モノの動きを検知する

IoTは、モノや人の動きから現在の状況を知ることも可能です。動きを検知するセンシング技術とIoT技術を組み合わせることにより、モノの周辺環境や人の動きなどをリアルタイムで知ることができ、変化を瞬時に把握して、対応するといった動きが可能となります。例えば、電車やバスの運行状況や混雑状況などを、自宅にいながら把握することができます。

モノの状態を知る

モノの状態を知る機能は重要な情報をリアルタイムで得るために活用されるケースが多いでしょう。例えば、ペットの首輪にセンサーをつけてIoT化しておくことで、運動量や食事量のデータを取得することが可能です。また、取得したデータをもとに、遠隔地からペットの健康状態を知ることができ、体調の変化にいち早く気づいて対応することもできます。

また、モノの利用頻度や利用時間などから取得したデータを使ってユーザー情報を直接手に入れることができるため、マーケティング領域での活用も期待できます。

モノ同士で通信する

インターネットに接続したモノ同士でデータを送受信することで、複数の電子機器を自動的に動作させることもできます。上記に紹介した3つの機能を複合したもので、スマートスピーカーなどがその代表例と言えるでしょう。具体的には、AIスピーカーと連携して口頭指示でカーテンを開閉したり、照明をつけたりすることが可能です。また、近年注目されている活用方法として、自動運転車もこれに該当します。信号機から受信したデータをもとに自動で減速したり、車の混雑状況を察知して信号待ちの時間を調整したりでき、渋滞緩和につながります。

IoTに必要な4つの要素

では、具体的にどのような仕組みでIoTが成り立っているのでしょうか。IoTには4つの要素が必要となります。

要素①モノ(デバイス)

まず主体となるのは「モノ」です。車や家電、スマホやペットの首輪など、物理的にセンサーを取り付けることのできる物体全てが対象です。

要素②センサー

次に必要なものは「センサー」です。モノにセンサーを付けることでモノの周辺環境の状態を感知し、データとして読み取ります。モノの位置や重さ、音声や温度、においなど、さまざまな状態を感知するセンサーが存在します。

要素③通信手段(ネットワーク)

モノの状態をセンサーが感知し、データを読み取ったら、次はパソコンなどのデータを可視化する端末に送ります。このデータを送る役割を果たすのが「通信手段(ネットワーク)」です。データの重さや送る速さ、送る距離など、送りたい内容や用途によってネットワークを選ぶこともできます。

要素④可視化するための情報処理(アプリケーション)

最後に、送信したデータを可視化するための情報処理をする「アプリケーション」です。端末に届いたデータはアプリケーションを使って抽出・整理・解析・最適化などの処理をし、理解しやすいグラフや図に情報処理されます。

社会におけるIoTの活用事例

IoTは社会の中で実際にどのように活用されているのでしょうか。分野ごとのIoT活用事例を紹介します。

《医療》遠隔診療で在宅医療に貢献

医療分野でのIoT活用は「IoMT(Internet of Medical Things)」と呼ばれています。医療現場で使われている機器や設備にIoTを導入することで、機器や設備の動作状況を監視したり、遠隔地から患者の状態をリアルタイムで観察しデータ化したりできます。異常を検知した際には素早く診断や処置を行うことが可能なため、在宅医療の支援や医師が不足している地域での活用が期待できるでしょう。

《製造業》生産ラインをIoT化し作業を効率化

製造業の分野でもIoTは活用されています。例えば、生産ラインや運搬機械をインターネットと接続することで、製造現場のデータ収集を容易に行うことができます。業務の各工程ごとに分析することが可能なため、生産ラインを省人化し効率的に稼働できるでしょう。また、設備機器の状態をセンサーやレーダーによって監視し、温度変化などの異常を検知することで、素早いメンテナンスや修理が可能となります。

《物流》温度センサーや無人運搬ロボットの活用

食品を扱う物流では、常温では傷んでしまう生鮮食品や冷蔵・冷凍食品といった荷物を輸送するケースがあります。このため、一般的な物流と異なり輸送時の徹底した温度管理が求められます。配送車の冷蔵庫に温度センサーを設置し、輸送時の温度データをリアルタイムに取得することで、厳格な温度管理を行うことが可能です。また、物流倉庫内で人の代わりに荷物の運搬やピッキングなどを補助するロボットの導入も進んでいます。物流現場にロボットを導入することで運搬作業の負担を軽減し、人的ミスの発生を抑制することができるでしょう。

《農業》作物の生育データを記録し作業を効率化

IoTを活用した農業は「スマート農業」や「スマートアグリ(Smart Agri)」、「アグリテック(Agri Tech)」などと呼ばれています。センサーやカメラなどを搭載したIoT機器を圃場(ほじょう)に設置し、温度や湿度、日照時間などの環境情報を収集します。集めたデータをもとに作物がどのように育成するのか分析し、収穫量の予測や病害発生リスクなどを算出することができ、より品質の高い作物を効率的に作ることが可能です。また、「栽培技術の継承が難しい作物を育てている」「人手不足で継承者がいない」といった問題も、IoTを導入することで解決につながることもあるでしょう。

《交通》渋滞情報や遅延情報をリアルタイムで把握

電車やバスなどの公共交通機関やタクシー業界においても、IoTの導入が進んでいます。例えば、バス停にあるQRコードをスマートフォンやタブレットで読み込むと、バスの運行状況をリアルタイムで把握できるサービスなどがあります。道路の渋滞情報や、電車の遅延情報などがリアルタイムで把握できるため、利用者は最適なルートを選択して移動することが可能です。

《防災》多様なメディアを通じて緊急時の情報を配信

近年では、災害発生時の情報伝達にもIoTが活用されています。これまでは地域ごとに防災無線や情報配信サービスが分かれていたため、緊急時の避難情報や災害に関する情報を集約し、住民に素早く正確に伝えることが課題となっていました。現在では、災害情報共有システムを通じて災害情報をさまざまなメディアと共有することが可能となり、地域住民は多様で身近なメディアを通じて迅速に情報を入手することができます。

IoT活用における今後の課題

IoTはさまざまな分野で取り入れられ、今や豊かな生活を享受する上で、なくてはならない存在になりつつあります。一方で、IoTを今後も活用していくためには、IoT技術を使いこなせる人材を育成することが求められるでしょう。システムの構築や運用、保守を行う人材や、データ分析を行う専門知識を持った人材を育成していくことで、IoTのさらなる発展が期待できます。

IoTの導入でさらに豊かな社会に

IoTの普及によって、新しい製品が開発されたり、便利なサービスを受けたりできるようになり、私たちの生活はさらに豊かになりました。社会のさまざまな分野でもIoTを活用した技術が広がり、多くの人の役に立っています。活用できる人材の育成などの課題はありますが、今後さらなる発展が期待されるIoT技術は、今後も注目されていくでしょう。